私は芸術の書を専門としており、以前は教育現場で働いておりました。しかし、より幅広い世代の人に芸術を広げたい、地域の文化を活性化させたいという気持ちを強く持つようになり、転職する決意をしました。
文化施設を選んだ要因として、地域の文化・芸術の発信拠点としての役割を有しており、より市民の方と近く交流ができると考えたからです。 県外出身の私は、偶然市川市文化会館で開催されていた展覧会に訪れたことで存在を知りました。
市川は文教・文学の街として発展しており、市全体として文化芸術振興に力を入れていることを知り、私のこれまでの経験を生かすことが出来つつ、自身が成長できると感じ入職しました。
私は市川市文化会館に勤務し、事業課に所属しております。事業課では主に自主事業の運営、チケットの販売、広報活動など多岐にわたります。事業の中には、コンサートや落語などのホールでの公演はもちろんのこと、展覧会やワークショップ、市民協同事業など多様なジャンルがあります。実際に事業の企画立案や出演者との交渉も行います。
私の勤務先は市川市文化会館ですが、他の財団管理施設や市川市が管理しているグリーンスタジオ(市川市文学ミュージアム内)、アイ・リンクタウン、市内小学校などさまざまな場所での事業にも携わっています。
普段の勤務では事務職として、チラシ・広報物の作成や財団友の会の会員管理、電話・窓口対応などが中心となります。多くの事業の準備を同時並行で行うので、各事業の進行状況を把握して順序立てて進めることが必要となります。
私はこれまで文化施設の公演やコンサートなどをあまり見てこなかったため、入職前は正直仕事のイメージが湧きませんでした。
実際は、事務仕事が中心となりますが、時には舞台の設営や公演の裏方、学芸員の仕事といった様々な仕事をするものでした。その中で、多様な文化芸術に触れる機会が多くあり、日々自分の知識の幅が広がっている実感があります。
また、市民の声を直接聞く機会も多くあるため、対話のスキルの向上や多様な視点を得ることができます。
私は書を専門としているため、その専門知識を生かした公演や展覧会を開催したいと考えております。現在、私が企画提案した公演が進行しているので、その公演が無事開催でき、次年度以降も継続できるよう尽力していきます。
また、教育現場にいた経験を生かした教育普及にも力を入れていきたいです。
若い職員も多くおり、比較的コミュニケーションがとりやすい職場だと感じます。上司や先輩に自分の意見や要望を言う機会もあり、自分のやりたいことができる場所でもあります。一から何かを作り上げたい人にはお勧めの仕事です。
前職と違い、勤務体制がシフト制となったため慣れるまで少々時間がかかりました。
公演は土日がほとんどのため、家族との予定の調整が難しいこともあります。しかし、年間を通してある程度公演日程が決まっているので、先を見通して計画すれば特に問題はないのではと感じています。
有給や振替休暇が取りやすく、平日休みが多くなったため、前職ではできなかった個人活動に力を入れることが出来ています。