- トップ
- 公演・イベント
- 公演・イベント一覧・検索
- 市川市市民文化サポーター企画事業(美術)美術講座「西洋美術コレクションを作った二人の明治人:林忠正と松方幸次郎」
市川市市民文化サポーター企画事業(美術)
美術講座「西洋美術コレクションを作った二人の明治人:林忠正と松方幸次郎」
公演情報
開催日 | 2025年10月8日(水) |
---|---|
時間 | 開講13:30 終了15:00(開場13:00) |
会場 | 市川市文化会館 小ホール |
料金 | 入場無料 |
定員 | 300名 |
申込方法 | 要事前申込/先着順 申込開始日:2025年8月24日(日)10:00~ 申込先:市川市文化会館 047-379-5111 |
主催・問 | (公財)市川市文化振興財団(市川市文化会館) 047-379-5111 |
企画 | 市川市市民文化サポーター(美術) |
開催概要
現在日本にはたくさんの西洋美術コレクションがあり、人々に親しまれていますが、その発端を作ったのは林忠正という19世紀にパリで活躍した日本美術商です。
また、国立西洋美術館のコレクションの核を作った実業家である、松方幸次郎について、前国立西洋美術館の館長、日本女子大学名誉教授である、馬渕明子氏をお招きしてこの二人の人物についてお話いただきます。
講師:馬渕明子
東京大学大学院博士課程中退。パリ第四大学大学院留学。
東京大学助手、国立西洋美術館主任研究官、日本女子大学教授、国立西洋美術館長を経て日本女子大学名誉教授。現在西洋美術振興財団理事長。
専門分野:西洋近代美術史。ジャポニスム。ジェンダー研究。
主著=『美のヤヌス―テオフィール・トレと19世紀美術批評』(スカイドア 1992年、サントリー学芸賞)、『ジャポニスム―幻想の日本』(ブリュッケ 1997年、ジャポニスム学会賞)、『舞台の上のジャポニスムー演じられた幻想の<日本女性>』(NHK出版 2017年)など。
展覧会歴:『ジャポニスム』(グランパレ、パリ/ 国立西洋美術館 1988)、『ウィーンのジャポニスム』(神奈川県立近代美術館ほか)、『KATAGAMI style』(三菱一号館美術館ほか)、『北斎とジャポニスム』(国立西洋美術館 2017~18)
車椅子席について
市川市文化振興財団主催公演においては、市川市文化会館大ホール、小ホールの客席に、それぞれ車椅子スペースをご用意しております。一般席でお申込みされ、座席への移動が困難な場合は、車椅子のまま車椅子スペースにてご鑑賞いただくよう、お願いさせていただく場合がございます。
なお、一般席への移動につきましては、スタッフがお客様のお身体や車椅子を持ち上げるような対応は致しかねますが、肩や手を貸すことによるサポートは可能です。その場合は事前にお問合せ下さい。
市川市文化振興財団 事業担当 | 047-379-5111 |
---|
お願い・備考
未就学児のご入場、お車でのご来館はご遠慮ください。