menu

イベント情報Event

SOLD OUT

市川市文化会館 開館40周年記念
旅をする音楽
星野道夫×haruka nakamura

開催日 2025年5月10日()

*星野道夫 作品展示(小ホールロビー)10:00-14:00 無料開放

時 間 開演16:00   (開場15:00)
会 場 市川市文化会館 小ホール
料 金 【全席指定】4,800円
割 引 ローズメンバーズ500円引
一般発売日 2025年2月24日()
先行予約 スタンダード会員:2月15日()11:00 〜 17:00
WEB会員:2月13日()11:00〜2月15日()17:00
取り扱い
プレイガイド

※発売初日は特別電話かWEB のみの受付
※発売初日の店頭販売はございません
【発売初日】特別電話対応(10:00~)
市川市文化振興財団オンラインサービス
市川市文化会館 TEL 047-393-7111
【発売翌日以降】
市川市文化振興財団オンラインサービス

●市川市文化会館 TEL 047-379-5111
●芳澤ガーデンギャラリー TEL 047-374-7687
●木内ギャラリー TEL 047-371-4916

【発売日初日および翌日以降】

ぴあ
Pコード289-885

イープラス

主催お問合せ (公財)市川市文化振興財団(市川市文化会館) TEL 047-379-5111

開催概要

【プログラム】

ご挨拶/ 星野直子

特別映像上映(20min

LIVE>スライド上映・朗読・ピアノ(50min


ピアノ/haruka nakamura

朗読/星野 直子


_________

 

 

星野道夫の写真とharuka nakamuraの音楽

 

写真家・星野道夫が辿った旅の軌跡に感銘を受け、そのまなざしに共感してきた音楽家・haruka nakamura

次の世代へと繋ぐ種を撒くために行っている、音楽という側面から星野道夫の世界を伝えようとするコラボレーションも第三回目となる。

大きなスクリーンに星野道夫の写真が投影され、その写真と共にピアノ演奏、そして星野直子が星野道夫の言葉を朗読。

今回は星野道夫が生まれ育ったゆかりの地、市川での記念すべき公演。

haruka nakamuraと星野直子の対談など、穴見春樹監督によるドキュメンタリー映像作品も上映予定。

 

 ______

 

 

2022年の年末に東京都写真美術館・星野道夫・写真展「悠久の時を旅する」で行われた演奏会「旅をする音楽」。

20244月には星野道夫が憧れた土地でもありharuka nakamuraが現在、暮らしている土地、北海道へ。

帯広美術館での同巡回展の開催に合わせて、北の大地で開催されました。

 

そして今回はいよいよ、星野道夫が生まれた故郷・市川にて。写真にインスピレーションを受けたピアノ演奏と共に、星野道夫の言葉を星野直子が朗読します。

 

 

 

【星野道夫 写真展示】

 

市川市文化会館小ホールロビーにて、

星野道夫の作品を公演日5/10のみ展示いたします。

 

1000-1400 無料開放 *どなたでもご覧いただけます。

15:00- 公演チケット購入者のみ入場可

 

 

___________________________

 

星野道夫

1952年、千葉県市川市生まれ。19歳のときに目にしたエスキモーのシシュマレフ村の空撮写真に惹かれ、村長宛に手紙を書く。20歳の夏休みにアラスカに約3カ月滞在。帰国後、アラスカへの思いが募り写真家の道を選ぶ。慶應義塾大学卒業後、動物写真家・田中光常氏の助手を2年務める。1978年、アラスカ大学野生動物管理学部に入学。以後、アラスカの自然と人々をテーマに写真と文章で記録し発表。19968月、カムチャツカ半島で取材中にヒグマに襲われて急逝。アニマ賞・木村伊兵衛写真賞受賞。

 

 

haruka nakamura  

青森出身 / 音楽家

15歳で音楽をするため上京。

20081stアルバム「grace」を発表。

劇場アニメ「ルックバック」など映画・ドラマ・CMなどの音楽を多く手掛ける。THE NORTH FACEや蔦屋書店の音楽を制作し、代官山蔦屋書店にて展覧会を開催。

長い間、旅をしながら音楽を続けていたが、2021年より故郷・北国に暮らし音楽をしている。

 

https://www.harukanakamura.com/

 

星野直子

短期大学卒業後、書店に勤務。

1993年に写真家・星野道夫と結婚しアラスカでの生活が始まる。

撮影にも同行し、フィールドでの時間も共に過ごした。

1996年星野道夫が急逝。

2000年に星野道夫事務所を設立し、日本とアラスカを行き来しながら作品の管理を務める。https://michio-hoshino.com/

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

音響 :市村隼人

撮影・写真 穴見春樹

フライヤーデザイン:16 design institute 

制作:星野道夫事務所、クレヴィス、one cushion 

主催:公益財団法人市川市文化振興財団

 

お願い

お車でのご来館、未就学児の入場はご遠慮ください。

    市川市文化会館

    〒272-0025 千葉県市川市 大和田1-1-5 TEL:047-379-5111 FAX:047-370-0180 開館時間:9:00~21:30
    休館日:第2・4火曜日(※祝日の場合は開館)、年末年始(12/28~1/4)
    ※施設の申込、チケットの購入は20:30迄にお願いいたします。

    MENU

    PAGETOP